不動産屋に仲介を頼むと仲介手数料が発生しますよね。
今回は仲介手数料のしくみや計算のしかたを解説したいと思います。
Contents
売買契約が成立した場合、仲介手数料が発生します。
この仲介手数料は不動産屋が自由に決めていいものではなく、宅地建物取引業法という法律で上限が決められています。
不動産屋が上限を超える金額を請求すると法律違反になります。
また、決められているのはあくまで上限なので上限より低い金額に設定することは法律上問題ありません。
ではこの上限はどのように計算するのでしょうか?
仲介手数料の上限額は以下の通りです。
売買代金 | 仲介手数料(上限) |
200万円以下の部分 | 5%+消費税 |
200万円を超え400万円以下の部分 | 4%+消費税 |
400万円を超える部分 | 3%+消費税 |
仲介手数料を計算するには上記の表のように売買価格に応じた率を掛けて計算します。
少しわかりずらいと思いますので、具体的に考えてみます。
2000万円の物件を購入した場合かかる仲介手数料は以下になります。
2000万円物件のうち、
200万円以下の部分が5% | 10万円 (200万×5%) |
200万円を超え400万円以下の部分が4% | 8万円 (200万×4%) |
400万円を超える部分が3% | 48万円 (1600万×3%) |
合計 | 66万円 (10万円+8万円+48万円) |
※消費税抜き
2,000万円の物件を購入すると上限66万円(消費税別)の仲介手数料がかかることになります。 。
ただこの方法で計算するのは大変めんどくさいですよね。
この仲介手数料の計算は簡単に行うことができます。
次に簡単に計算できる方法を解説していきます。
仲介手数料の計算の仕方は先ほど解説しましたが、大変ですよね。
そこで簡単に計算できる方法をお話しします。
この計算方法で簡単に計算できます。(400万円を超える物件の場合)
先ほどの例にあげた2000万円の物件で計算してみます。
2,000万円×3%+6万円=66万円
先ほどの計算でも66万円の金額がでましたよね?
切りのいい数字であれば暗算で計算できると思います。
この3%+6万円を覚えれば仲介手数料を簡単に覚えられます。
この3%+6万円の計算がわかる方もなぜ+6万円なのか詳しくはわからない方もいらっしゃるんじゃないでしょうか?
これで仲介手数料の+6万円のしくみがわかりましたね。
先ほど、仲介手数料は法律によって上限が決められているとお話ししました。
上限より低い金額であれば不動産屋は自由に料金設定をすることができます。
ブレインではこの仲介手数料を上限の半額にて提供しております。
詳しくはこちらのコラムへ→ブレインの仲介手数料「半額」の理由は?
ブレインでの仲介手数料の計算のしかたも簡単です。
①上限の3%+6万円で計算
②その後に半分に割る
これだけです。
2,000万円の物件を例にあげると、
①2,000万円×3%+6万円=66万円
②66万÷2=33万円
これでブレインの仲介手数料を計算できます。
ブレインなら半額なので、上限の仲介手数料と比べて33万円の節約ができたことになります。
いかがでしたでしょうか?
仲介手数料をあらかじめ計算できれば購入費用の予算の目安をたてられます。
不動産の購入・売却を検討している方は、覚えておいて損はありません。
また、仲介手数料を支払うタイミングについても解説しております。
ぜひ参考にしていただければ幸いです。
コラム→仲介手数料を支払うタイミングは?いつ支払えばいい?
YOUTUBEでも詳しく解説しています。
ぜひ参考ください
ブレインでは愛知県・名古屋市を中心に不動産を仲介手数料を上限の【半額】でご紹介しています。 具体的にはどれくらい安くなるのでしょうか? 実際にブレインで仲介をしたお客様を例にお話ししていきたいと思います。 […]
不動産の売買を不動産会社に依頼すると仲介手数料を支払います。 仲介手数料の報酬額は上限3%+6万円です。 ほとんどの不動産会社はこの上限の金額を請求します。 しかし、仲介手数料を「半額」・「無料」にする会社[…]
ブレインのシステムでは愛知県名古屋市のエリアを中心に不動産の仲介手数料が【半額】になります。 ではどんな物件が【半額】になるか詳しく解説したいと思います。 Contents1 ブレインではどんな物件が半額に[…]
不動産会社に売買活動を依頼するときは、媒介契約(媒介契約)というものを結ばなければなりません。 今回はこの媒介契約について解説したいと思います。 また、よく混合される売買契約との違いについても解説したいと思[…]
中古マンションや戸建てを購入する際のマンションの諸費用がどのくらい必要なのか気になりますよね? 不動産の購入には物件価格だけでなく諸費用が色々かかってきます。 資金計画を立てる際には諸費用がどのタイミングで[…]