マンションのチラシ月々○○万円からはほんと?

 

よくマンションのチラシや広告で「月々○○万円の支払いで購入可能!」
などのというものを見たことはありませんか?

実際にはこの金額だけでは購入できません。
今回はマンションのチラシの見方についてお話ししたいと思います。

 

「月々○○万円から」はどうやって計算してるの?

月々○○万円からというのは、どのような根拠で出すのでしょうか?
ポイントは以下の通りです。

月々の支払金額は建物本体価格のみの金額
(修繕積立金や管理費は含まれていない)

②金利条件は変動金利で期間35年で計算

ひとつづ解説していきたいと思います。

 

①月々の支払金額は建物本体価格のみ

「月々〇〇万円から」の支払金額は建物本体価格のみの数字です。
これは住宅ローンの月々の支払い金額ということになります。

マンションのランニングコストは(住宅ローン)建物本体価格以外に大きくかかる費用として、管理費や修繕積立金などがかかります。

管理費や修繕積立金は住宅ローンに組み込めない項目です。

そのため総額を計算するには、「月々〇〇円」と書いている住宅ローンの費用に加え、住宅ローン以外にかかる費用を加味する必要があります。

 

②金利条件は変動金利で期間35年で計算

マンションを売る側の立場からすると、「できるだけ安い支払額で買えますよ。」と伝えたいですよね。

なので住宅ローンの条件はで月々の支払いが一番安くなる方法で計算することがほとんどです。

それは

・変動金利

・期間35年

この条件で設定して計算すると、月々の支払いが一番安い方法になります。

金利は変動金利と固定金利の2種類あります。
変動金利は固定金利よりも金利が安いので、月々の利息も安くなります。

期間については最長の35年にします。
返済期間が長いと、月々の返済期間は少なくなります。

その代わり、返済期間が長いと、最終的に支払う利息はその分多くなるので注意が必要です

詳しいことはコラム 住宅ローンの金利は固定と変動どっちがいい? についてを参照ください。

 

ほとんどのチラシの住宅ローンの金利城乾はこの設定です。
細かな文字のところをよく見るとこのような計算方法が載っているので確認してみてください。

チラシの金利条件を鵜呑みにするのはではなく、ご自身に合った金利条件に置き換えて計算することをおすすめします。

 

月々の支払いのシュミレーションをするにはココをチェック

チラシに大々的に載ってい支払金額だけでは、総額の支払金額がわかりません。
月々の支払いを計算するにはここをチェックしましょう。

①管理費

②修繕積立金

③自治会費など

④駐車場代

これらの項目はほとんどのチラシには細かな文字で書かれています。

この費用は住宅ローンには組み込めない金額になります。
なのでこの管理費や修繕積立金などの費用と建物の支払額にプラスした金額が総額の支払金額です。

計算してみると思ったより費用がかかる、といったことになるかもしれません。

気になる物件があればここまで計算した方がいいかもしれませんね。

 

その他にチェックしたほうがいい項目は?

その他にチェックしたほうがいい項目をお話しします。

①駐車場の台数

②修繕積立一時基金・管理準備金

 

この2つもチェックできればなおいいと思います。

 

①駐車場の台数

車を使われる方はチェックしておきたいポイントです。

物件の戸数と駐車場の台数をチェックしましょう。

物件の戸数に対して駐車場の台数が少ない場合、注意が必要です。

なぜかというと。戸数に対して駐車場がないと、抽選になってしまう可能性が出てきます。
抽選にもれてしまった場合、マンションの敷地外に駐車場を確保することになってしまいます。

マンションから車の距離があるところしか駐車場を確保できなかったり、金額が割高のところしか空いてなかったりするので注意が必要です。

 

②修繕積立一時基金・管理準備金

修繕積立一時基金・管理準備金は新築物件を購入時に一括して支払うお金です。

購入時にのみかかる金額ですが、ここもチェックするといいと思います。

 

まとめ

いかがでしたしょうか。

チラシに大々的に載っているところだけ見ても物件の詳細をみることができません。

最初の入りは金額や間取り、立地で確認いただき、もし興味ある物件であれば今日お話ししたところもチェックしておくとその物件についてより詳しく知ることができると思います。

関連記事
マンションの管理 ここをチェックしよう!

マンションを購入すると管理組合の一員となり、マンションの維持・管理をしていかなければなりません。 よく、「マンションは管理を買え」といわれるほど「管理」は重要なものになります。 将来の資産価値にも影響がでます。 この「管[…]

[» 続きを見る]

不動産屋が水曜休みが多い理由

  不動産屋は水曜日を定休日にしている所が多いです。 弊社も定休日は水曜日です。 なぜ不動産屋は水曜日休みが多いのか、お話したいと思います。 水曜日は縁起が悪い? 不動産は取引額も多く、また一生のうちに数える程[…]

[» 続きを見る]

大規模マンションのメリット・デメリットは?

マンションといっても高層型のタワーマンションから低層型マンションなど、色々な規模やタイプがあります。 もちろん、マンションの規模ごとにもメリット・デメリットがあります。 今回は規模の大きいマンション。 大規模マンションに[…]

[» 続きを見る]

瑕疵(カシ)担保責任とは?

  「瑕疵(カシ)担保責任」 日常ではなかなか使う言葉ではないのであまりなじみのない言葉かもしれません。 不動産の売買の際にはこの「瑕疵(カシ)担保責任」の取り決めが非常に重要になります。 今回はこの「瑕疵(カ[…]

[» 続きを見る]

不動産売買するなら知っておきたい 両手取引・囲い込みとは?

  不動産売買の仲介において「両手取引」、「片手取引」といわれる取引の方法があります。 この不動産屋の取引の仕方によってはお客様にとって不利な取引になってしまう可能性があります。 今回はこの「両手取引」、「片手[…]

[» 続きを見る]