トイレをみれば設計者の技量がわかる

マンションのトイレをみれば設計士の技量がわかるといわれています。
内覧の際などで注意するべきトイレのポイントをお話ししたいと思います。

 

ペーパーホルダーは左側にあるのがベスト

便座に座った際にペーパーホルダーが右側か左側か確認する必要があります。

左側についている方がトイレットペーパーを引き出しやすいそうです。

理由としては日本人のほとんどが右利きだからということです。
そのため右側と左側にあるのではトイレットペーパーの使用量が異なってきます。

右側の方が左側に比べて約2倍ほど多く使われるそうです。

 

便器の先端から正面までは50センチ以上を確保

便器の先端から正面の壁までは50センチは最低確保する必要があります。

できれば55~60センチは確保したいです。
現在の分譲マンションではほとんどないそうですが、注意が必要です。

お尻を拭く際に前かがみになるとき、身長が170センチ以上ある場合では正面まで50センチ以下だと壁にぶつかってしまう距離になるからです。

現在の分譲マンションなどではほとんどみられないとのことですが、特に築年数が古い中古マンションなどでは注意が必要です。

 

洗面器の鏡は便器の脇にあるか

マンションのなかにはには、トイレに小さな洗面器が付いてることもあります。

その際に気をつけたいことは、洗面器が便器の正面にないか、ということです。

洗面器が正面にあると、必然的に鏡も便器の正面に位置されます。

お尻を拭いたりしていることが、正面の鏡に写っているのは気持ちのいいものではありません。
そういった気配りができる設計ができるかどうかで設計者の技量が問われます。

余談ですが、風水的にはトイレに鏡そのものを置くこともいいこととはいえないそうです。
水回りに鏡を置くと不運が倍増するとのこと。

まとめ

①ペーパーホルダーは左側にあるのがベスト

②便器の先端から正面までは50センチ以上は確保

③トイレに洗面器がついている場合は正面に鏡がついていないか確認

トイレ一つで設計者の入居者への配慮、気配りがわかるいいます。

おおげさにいえばマンション全体にそういった考えが不足していることかもしれません。
内覧の際はひとつの目安としてトイレの設計もチェックしてみましょう。

関連記事
「建築条件付き土地」の条件を外すことは可能?

自分の理想の家を建てたいと思っている方は土地探しもしなければなりません。 その中で土地探しにおいて「建築条件付土地」という物件に出会うことがあります。 今回は建築条件付土地についてお話ししたいと思います。 Content[…]

[» 続きを見る]

相場より安くて良い土地を見分けるコツ

  Contents1 安くて良い土地、ありますか?2 相場より土地が安くなる条件2.1 1、お墓が近い2.2 2.道の状況2.3 3.地形が悪い。2.4 4.そもそも建物が建てられない(市街化調整区域内)2.[…]

[» 続きを見る]

「徒歩〇〇分」は距離に直すと?

  不動産広告でよく「駅徒歩〇〇分」と表示されていますよね。 距離に直すと何mくらいか皆さんわかりますか? 今回は駅から物件までの所要時間の計算などお話ししたいと思います。   不動産用語では「徒歩所[…]

[» 続きを見る]

レインズ(不動産流通機構)とは?

■レインズ(不動産流通機構)とは?   不動産を探されている方もしくは売却したい方は、 一度は「レインズ」という言葉を聞いたことはあるのではないでしょうか。   不動産流通機構(ふどうさんりゅうつうき[…]

[» 続きを見る]

不動産屋が水曜休みが多い理由

  不動産屋は水曜日を定休日にしている所が多いです。 弊社も定休日は水曜日です。 なぜ不動産屋は水曜日休みが多いのか、お話したいと思います。 水曜日は縁起が悪い? 不動産は取引額も多く、また一生のうちに数える程[…]

[» 続きを見る]