
マンションのトイレをみれば設計士の技量がわかるといわれています。
内覧の際などで注意するべきトイレのポイントをお話ししたいと思います。
便座に座った際にペーパーホルダーが右側か左側か確認する必要があります。
左側についている方がトイレットペーパーを引き出しやすいそうです。
理由としては日本人のほとんどが右利きだからということです。
そのため右側と左側にあるのではトイレットペーパーの使用量が異なってきます。
右側の方が左側に比べて約2倍ほど多く使われるそうです。
便器の先端から正面の壁までは50センチは最低確保する必要があります。
できれば55~60センチは確保したいです。
現在の分譲マンションではほとんどないそうですが、注意が必要です。
お尻を拭く際に前かがみになるとき、身長が170センチ以上ある場合では正面まで50センチ以下だと壁にぶつかってしまう距離になるからです。
現在の分譲マンションなどではほとんどみられないとのことですが、特に築年数が古い中古マンションなどでは注意が必要です。
マンションのなかにはには、トイレに小さな洗面器が付いてることもあります。
その際に気をつけたいことは、洗面器が便器の正面にないか、ということです。
洗面器が正面にあると、必然的に鏡も便器の正面に位置されます。
お尻を拭いたりしていることが、正面の鏡に写っているのは気持ちのいいものではありません。
そういった気配りができる設計ができるかどうかで設計者の技量が問われます。
余談ですが、風水的にはトイレに鏡そのものを置くこともいいこととはいえないそうです。
水回りに鏡を置くと不運が倍増するとのこと。
①ペーパーホルダーは左側にあるのがベスト
②便器の先端から正面までは50センチ以上は確保
③トイレに洗面器がついている場合は正面に鏡がついていないか確認
トイレ一つで設計者の入居者への配慮、気配りがわかるいいます。
おおげさにいえばマンション全体にそういった考えが不足していることかもしれません。
内覧の際はひとつの目安としてトイレの設計もチェックしてみましょう。

注文住宅で家を建てられるほとんどの方は駐車場を確保するかと思います。 駐車場を確保するのにどのくらいの面積が必要なのでしょうか? ベースオン 車に必要な坪数など、詳しく解説したいと思います。 […]

先週10月15日に宅地建物取引士の試験がありました。 毎年10月の第3週に行われる国家試験です。 不動産に関わる仕事をしている方、また法学部などの学生の方でも資格を取られる方もいるのでこの「宅建」という名称で知っている方[…]

不動産売買における仲介手数料について、 分かりやすい例を交えてご説明いたします。 仲介手数料 3%+6万円の6万円は? 売買における仲介手数料は以下の計算で求めます。 ①200万[…]

気に入った物件があった際に確認して頂きたい事項があります。 それは地域の災害にあった場合に危険が想定されるかどうかです。 今回はその予測や避難場所などがわかるハザードマップについてお話ししていきます。 Co[…]

「瑕疵(カシ)担保責任」 日常ではなかなか使う言葉ではないのであまりなじみのない言葉かもしれません。 不動産の売買の際にはこの「瑕疵(カシ)担保責任」の取り決めが非常に重要になります。 今回はこの「瑕疵(カ[…]