中古のマンション・戸建てを探す際に、その物件の「現況」を知ると物件探しに役立ちます。
その物件が【空室】なのか【居住中】なのかによって内見の方法から契約条件まで変わることもあります。
今回は物件の【空室】物件と【居住中】物件の特徴を内覧予約から契約・立ち合いまでの流れに沿って解説したいと思います。
Contents
ネットや販売図面の物件情報の欄に「現況」という項目があります。
これは現在の物件の状況について知ることができます。
簡単に説明すると、「その物件に今も人が住んでいるかどうか」を確認できる項目です。
中古マンションや中古戸建の場合、この項目には【空室】または【居住中】という記載がされます。
それぞれの違いは、このようになります。
ではこの「現況」の違いはそれぞれどのような特徴があるのでしょうか?
内覧予約から契約や立ち合いまでの流れに沿って解説したいと思います。
物件探しで気になる物件が出たらまずは不動産会社に内覧の予約(アポ)をお願いしますよね?
予約をとる場合の「現況」の違いによる特徴は以下のとおりです。
それでは詳しく解説したいと思います。
先ほども述べたように【空室】物件は誰も住んでいないので内覧予約はしやすいです。
他の内覧者とバッティングしなければ、当日に予約をしても内覧できてしまうこともよくあります。
ただ、物件よっては売主様の立ち合いが必要になったり、カギの受け渡しに時間がかかる場合は調整に手間どることもあります。
【居住中】の物件は特に余裕をもって予約をとるのをおすすめします。
【居住中】物件は売主様とも内覧希望日を調整しなければなりません。
売主様のご都合によっては日にちや時間の指定があったりするので、その日に合わせないと内覧ができない。
ということもよくあります。
できれば1週間前くらいから内覧希望を不動産会社に伝えておくのがいいと思います。
内覧の予約がとれたら次は実際に物件の内覧をします。
内覧時も「現況」が【空室】と【居住中】にも違いが出ます。
それぞれのメリット・デメリットは以下のとおりです。
メリットで考えられるのは以下のとおりです。
【空室】物件は誰も住んでいなくモノがない状態がほとんどなので、収納の中など隅々までチェックすることができます。
また、写真なども気兼ねなく撮ったりすることができるので、内覧はしやすいと感じます。
デメリットは以下のとおりです。
【空室】物件はモノがない状態がほとんどなので、生活のイメージが少しつきにくい。
ということもあるかもしれません。
【居住中】物件は実際に生活されているので、住んだ時の広さなど、実際に生活するイメージががつきやすいというメリットがあります。
その他に物件の情報だけでなく、ご近所づきあいや町内会についてなど、購入の参考になる情報も持っているのも大きなメリットです。
【居住中】のデメリットは以下のとおりです。
【居住中】物件のデメリットとしては、内装を隅々までチェックできないということです。
当然に家具が置いてあったり、収納にはモノが入っています。
内覧時には家具や収納の中身をどかしてまで確認するということはほとんどありません。
後ほどお話ししますが、家具をどかした後に大きな傷がついていたり、クロスに穴が空いていたりするこがあります。
このように内覧時に隅々までチェック出来ないことは【居住中】物件の一番のデメリットといえそうです。
その他にも売主様が立ち会っているため、写真撮影などを遠慮してしまう方もいらっしゃいます。
聞きづらことや頼みづらいことは不動産会社の営業マンに間接的要望を伝えてみましょう。
物件が決まり、契約した後は物件の最終立ち合い・引渡しを行います。
ここでも【空室】と【居住中】とでは違いが出る場合があります。
特に違いが出るのは引渡し時期と立ち合い時の瑕疵(キズや欠陥)の発見です。
詳しく解説していきたいと思います。
【居住中】物件の場合は引渡しの時期が先になることが多いです。
なぜかというと、売主様がまだ次の引越し先を決めていなかったり、売却が決まってから引越しを検討する。
といった方が多いからです。
【空室】物件の場合は、その物件には住んでいないので、「むしろ早く売却したい。」
といった方も多く、引渡し時期を買主様の都合の良い日程で調整できることが多いです。
【空室】物件は隅々まで内装をチェックできますが、【居住中】物件は家具などがあるため、どうしてもチェックできない箇所があります。
【居住中】物件は家具やモノをどかしてから引き渡すことがほとんどです。
物件の引き渡しの際の立ち合いの際に、内覧時にチェックできなかった箇所にキズやクロスに穴が空いていた。
なんてことはよくあります。
立ち合いの際は、内覧時にチェックできなかった箇所もするようにしましょう。
修繕の負担はどちらがやるか、もしくは現況のままなのか。
こういったことが引渡し後にもトラブルになることがあります。
立ち合い時には売主様も同席する場合がほとんどなので、その際に不動産会社を通じて解決する方法を話し合うのがいいと思います。
【空室】と【居住中】の「現況」が違うことによって内覧や立ち合いまでに影響が出てきます。
物件選びの際に気になる物件の「現況」がどのような状態か。
知っておくのもいいかもしれません。
名古屋市で人気のエリアである千種区「本山駅」。 エリア内の千種区ではSUUMOの住みたい自治体ランキングで第1位にランクインしています。 駅の「本山」は住みたい駅ランキング7位とランクインしています。 その[…]
お子様がいる方はその地域の学校区を気にされる方は多いと思います。 今回は探している地域がどの学校になるか、またどのような学校なのかの調べ方をお話しします。 Contents1 おすすめサイト2 学校情報の調[…]
名古屋市で人気のエリアである星ヶ丘駅周辺。 エリア内にある千種区ではSUUMOの住みたい自治体ランキングで第1位にランクインしています。 駅の「星ヶ丘駅」は住みたい駅ランキング3位とランクインしています。 その中でも人気[…]
名古屋市の中心より少し東側に位置する千種区。 スーモの住みたい自治体ランキングで第1位にランクインしている人気エリアでもあります。 なかでも千種区の中心を通っている地下鉄「東山線」沿線は特に人気です。 今回[…]
名古屋市の主要沿線である地下鉄東山線。 今回は東山沿線の「今池・千種・新栄」 その中でも人気のある築15年以内のファミリー向け中古分譲マンションについて調査してみました。 (2019年調査) 「今池・千種・[…]